歯周病治療

歯周病治療

「歯周病」「歯槽膿漏」とは口腔内の細菌や真菌によって歯そのものではなく歯を支えている歯槽骨( 顎の骨)が溶かされて歯がグラグラになる病気です。人によって菌の種類や数、抵抗力がちがうため、位相差顕微鏡や歯周組織検査により一人一人に合わせた治療プランを考えています。

最新の治療方法として薬の効能により菌数を減少させる「歯周内科療法」やなくなった歯槽骨を再生させる「歯周再生療法」があり、田岡歯科・矯正歯科クリニックでも力を入れて取りくんでいます。

歯周病とは

歯周病は、日本人の成人の8割以上がかかっているといわれている病気です。 自覚症状に乏しく、気付いた頃には重症化していることも珍しくありません。 進行した歯周病では、歯を支える顎の骨まで破壊され、最終的には歯を失うこととなります。 それだけに、早期発見・早期治療、あるいは予防することが何より重要といえるのです。

歯周病の原因と種類

歯周病は、歯ぐきに歯周病菌が感染することで発症します。 歯垢や歯石を住みかとして繁殖を繰り返し、毒素などを分泌することで歯ぐきに炎症をもたらします。 これを専門的には「歯肉炎(しにくえん)」といいます。治療を受けずに放置すると、 顎の骨にまで炎症が広がり「歯周炎(ししゅうえん)」を引き起こします。 歯周病は大きくこの2つに分けることができます。

歯周病の検査法

歯周プローブと呼ばれる器具を使って、歯と歯ぐきの境目に存在する「歯周ポケット」の深さを測ります。 これを「プロービング」といいます。1~2mm程度であれば正常範囲内ですが、 4mmを超えるようであれば歯周病が疑いが強まります。プロービング後に出血が認められる場合は、 歯周病菌の活動が活発であることを意味します。

その他、ピンセットで歯の動揺度を調べたり、歯肉の炎症の状態を肉眼で確認したりすることで、 歯周病の診断材料とします。必要であれば、エックス線撮影も行います。 それらを総合的に評価して、歯周病の有無や進行段階などを診断します。

歯周病の治療法

歯周病の治療法は、進行度によって変わります。まず検査を行ない歯周病の進行具合を確認します。歯磨きの指導や歯石除去を繰り返し、それでも改善しない場合は外科処置を行なう場合もございます。

  1. 歯周基本治療

    歯周基本治療は、歯周病の進行の程度にかかわらず初めに行ないます。
    まずは検査を行ない、歯ぐきや骨の状態、歯周病の進行度を確認します。 そして、歯を長持ちさせるにはご自宅でのケアがとても重要ですので、それぞれの患者様に応じたブラッシング指導をさせていただき、セルフケアの質を高めていきます。 適切な歯磨きをすることにより歯ぐきの炎症や歯石の量も減少します。
    歯石はプラーク(歯垢)がかたまったもので、ハブラシでは取り除くことができないため、専用に器具での除去が必要です。 歯石を取ると歯周病の原因である細菌の数も減少するため、さらにお口の状態も良くなります。

  2. 修復物やかみ合わせのチェック

    修復物(被せ物・詰め物)が歯にピッタリ合っていないと段差ができ、汚れが付着しやすくなります。
    また、かみ合わせが悪く一部の歯に大きく負担がかかると、骨が吸収しやすくなり歯周病の悪化にもつながりますので、かみ合わせの調整が必要となります。

  3. 歯周内科

    歯周内科では、文字通り内科的な手法で歯周病を治療してきます。 患者さまのお口の中に生息している歯周病菌の種類や数を特定し、 効能の高い薬剤を選択・服用することで菌数を減少させていきます。

  4. 歯周再生療法

    歯周基本治療で改善されない時は、歯周外科の処置を行なう場合があります。 歯ぐきを開き、歯ぐきの奥に隠れている歯石を取り除いたり、歯周病によって失われた骨を薬剤などによって再生させます。 田岡歯科・矯正歯科クリニックでは、患者様の症状に合わせて治療法のご提案をさせていただきます。 歯周病は自覚しにくく、進行すると歯を失ってしまう場合もありますので、少しでも症状がある方はぜひ一度、当クリニックまでご相談ください。