歯を初めて失くしたときの治療法は?

2025.05.12

  • お悩み

虫歯や歯周病で初めて歯を失ったとき、「1本ぐらいであれば」と考えられる方がいらっしゃるもかもしれませんが、実際は「1本のうちに」と捉えることが非常に重要です。

なぜなら、1本であっても歯が抜けると抜けたスペースを埋めるようにし、両隣はもちろん、全体的に歯が動き始めます。そして、歯並びによって、嚙み合わせのバランスが悪くなると、十分に咀嚼ができなくなります。咀嚼は下記の通り、私たちの健康維持に重要な役割を果たしています。

・消化・吸収の促進
・肥満予防
・脳の活性化
・口腔内の健康維持
・味覚の発達等


また、歯並びが悪くなると、咀嚼だけではなく、発音がしづらくなる、虫歯や歯周病、顎関節症のリスクが高まります。

つまり、将来のご自身の健康、生活の質のためにも、1本のうちにできる範囲内で最善の治療を受け、できるだけほかの歯の健康に影響を与えず、口腔内の環境を維持するということを考えていただきたいのです。

厚生労働省の調査でも、歯の本数と生活の質(QOL)には明確な相関があることが示されています。「たった1本」でも、そのままにせず早めに対応することが、将来の健康を守る第一歩です。


歯を失った際の治療法は、ブリッジ・義歯・インプラントがあります。それぞれにメリット・デメリットがありますので、ご紹介します。

ブリッジとは、失った歯に隣接する健康な歯を削って支える歯(支台歯)にし、橋を渡すようにして失った部分を、人工歯で歯があるように見せる、噛めるようにする治療法です。

■歯の安定性
固定式で入れ歯のように取り外しができないため、ズレ、ガタつきがない

■違和感が少ない
固定するため、異物感が少なく、天然歯に近い感覚で食事がや会話ができる

■咀嚼力が低い
固定式で、咀嚼(そしゃく)力が高く、硬いものでも比較的しっかりと噛める

■審美性が高められる
素材によっては天然歯に近い見た目を再現できる

■発音がしやすい
入れ歯に比べて発音がしやすい

■外科手術が不要
外科手術を必要としないため、身体的・精神的な負担を避けたい方にはメリットになる

■費用が抑えられる
ブリッジ治療は保険適用でできるケースがあり、費用を抑えられる

■健康な歯を犠牲にする
失った歯に隣接する健康な歯を削り、支台部にするため、虫歯のリスクも高まり、歯の寿命が短くなる

■支台部の状態で再治療が必要
支台部の歯が虫歯や歯周病になるとブリッジを作り直し、再治療が必要になる

■顎の骨に影響が出る
歯を失った部分の骨に直接的な刺激が与えられないため、顎の骨が痩せることがある

見た目に影響が出る
骨が痩せることで、人工歯と歯肉の間に隙間ができ、見た目が悪くなることがある

■適用できない場合がある
ブリッジには支える歯が必要となるため、奥歯の場合は適用できない

■衛生面・ケア
ブリッジは連結するため、人工歯と歯肉の間に歯ブラシが届きにくくなる

■審美性が低い

保険適用のブリッジは使用できる素材が限られており、変色・透明感等、審美性に劣る場合がある
※人工歯はより材質で身体になじみやすい歯を自費でお作りすることも可能。

素材特徴
メタルボンドクラウン・精度がよく虫歯になりにくい
・汚れがつきにくい
・高い強度と耐久性がある
・透明感のある歯を再現できる
・歯肉の変色がない
・金属アレルギーの心配がない
ジルコニアクラウン・精度がよく虫歯になりにくい
・汚れがつきにくい
・高い強度と耐久性がある
・透明感のある歯を再現できる
・歯肉の変色がい
・金属アレルギーの心配がない
▲レジン床義歯
▲金属床義歯

入れ歯は1本からでもお作りできます。ブリッジに比べて隣接する歯への影響が少ないという点でメリットがありますが、いずれも取り外し式となり、ブリッジに比べると違和感があり、紛失の可能性があるというデメリットが共通しています。

入れ歯の種類は、主に下記の2種類があります。

歯肉触れる土台にレジン(歯科用プラスチック樹脂)を使用した入れ歯です。

■治療負担が低い
保険適用のため、比較的安く作成できる

■修理や調整がしやすい
レジンは比較的加工しやすいため、入れ歯が破損した場合、合わなくなった場合にも、修理・調整が比較的簡単に行える

■違和感を感じやすい
強度を保つためにプラスチックの厚みを必要とするため、装着時に違和感を覚えやすい

■食事の楽しみが損なわれる
プラスチックは熱が伝わりにくいため食事の楽しみが低減する可能性があ

■耐久性に乏しい
個人差はあるものの耐久性に乏しく、長期間な使用には向かない

■咀嚼力が低い
天然歯に比べると咀嚼力が劣る

■発音がしづらい
プラスチック部分の厚みがあるため、話しにくい

■衛生面
表面が粗く汚れがつきやすいため、こまめな清掃が必要

金属床義歯は、人工歯を支える土台を金属で製作する入れ歯のこと。 隣接する健康な歯に金属のクラスプ(バネ)をかけて固定します。このクラスプも金属床の一部として、より薄く丈夫に作ることができます。

■耐久性があり違和感が少ない
レジン(プラスチック)に比べて強度が高いため、入れ歯の土台(床)部分を薄く作成できる

■自然な装着感
異物感が少ないため、舌の動きを妨げにくく、より自然な装着感がある

■食事が楽しみやすい
食べ物の温度をより自然に感じられるため、食事が楽しみやすくなる

■汚れが付きにくい
レジン(プラスチック)に比べて表面が滑らかで、汚れが付きにくい

■変色や臭いがしにくい
レジン(プラスチック)のように唾液や飲食物を吸収して変色したり、臭いを発生させることが少ない

■精密性に長けている
レジン(プラスチック)に比べて精密な加工が可能で、口腔内の粘膜にフィットする入れ歯を作製しやすい

■費用負担が大きい
金属床義歯は、健康保険の適用外となる自由診療のため、レジンに比べて費用が高額になる

■金属アレルギーのリスク
金属アレルギーを引き起こす可能性がある

■修正・調整が難しい
プラスチックよりも硬く、一度作成した義歯の微調整、修正が難しい場合がある

■審美性が低い
隣接する隣接する歯に金属性のバネをかけるため、場所によってはクラスプが目立つ

■違和感がある
プラスチック製の義歯と比較して重量感を感じる場合があり、違和感を覚えられるケースがある

インプラント治療とは、歯を失った部分の顎の骨に「人工歯根(インプラント体)」を埋め込み、その上部に「人工歯」を装着することで、失われた歯の機能と見た目を回復させる治療法です。

生活の質を重視される方の増加に伴い、健康な歯を守り、生涯健やかにいられるようにというご希望からインプラント治療をご希望になられるケースが増えています。

■咀嚼力が高い
自分の歯とほぼ同等の感覚で噛める

■審美性が高い
人工歯の素材や色をより天然歯に合わせて作成できるので見た目が自然で美しい

■ほかの歯への負担がない
ブリッジのように隣接する歯を削ることがないため、失った歯以外の歯の健康を守れる

■顎の骨への影響がない

顎の骨に力がかかるので、骨が痩せることなく、顔の変形を抑えられる可能性が高くなる

■費用負担が大きい
健康保険が適用されない自由診療のため、費用が高額

■外科手術が必要
顎の骨にインプラント体を埋め込む外科手術(日帰り)が必要

■治療期間を要する
インプラント体と骨が結合するまで時間がかかるため、治療完了までの時間が長い

■メンテナンスが必要
治療後も良好な状態を維持するため、定期的なメンテナンスが必要


以上が歯を初めて失われた際の治療法になります。

お身体の状態や口腔内の状態、歯を失くした場所、ご要望等によって適切な治療、選択されたほうがよい素材等が変わることがありますので、詳しくは診断、治療時にご相談下さい。

  • 24時間いつでも予約可能

    パソコンやスマホ、タブレットで、
    いつでもどこでも予約ができます。

    Web予約
  • 2回目以降は便利に

    LINEでお友達追加をしていただくと
    2回目からは便利なLINE予約が可能!

    LINE予約
  • インビザライン矯正

    目立たない
    マウスピース矯正

    ご自身で着脱できる透明のマウスピースを用いた矯正治療「インビザライン」。ワイヤー等を用いた矯正に比べて清潔で痛みも少なく目立ちにくいのが魅力です。※インビザライン矯正は中学生以上の方が対象となります。

  • ネオキャップ・ビムラー矯正

    寝るときだけの
    子ども矯正

    子ども矯正「ネオキャップ・ビムラー」。乳歯に被せる装置「ネオキャップ」と寝るときだけ付ける装置「ビムラー」でムリなく矯正します。※ネオキャップ・ビムラー矯正は小学校1年生 ~ 中学校1年生が対象です。

  • インプラント治療

    人工歯根で
    歯の機能を回復

    虫歯や歯周病、事故等で歯を失った際、顎の骨に人工歯根(インプラント)を埋め込んで人工歯等を装着する画期的な治療。最新の設備や環境、高い知識・技術とホスピタリティで患者様の歯の機能を回復させます。

  • セレック治療

    デジタルで
    補綴物を作製

    セレック治療は、最新のデジタル技術(CAD/CAMシステム)を活用して短期間で高精度な補綴物(詰め物や被せ)を提供する治療法。金属アレルギーの心配もなく、従来の型取りも不要なので多くの患者様に喜ばれています。

  • ホワイトニング

    白い歯で
    輝く笑顔と自信

    医院併設のホワイトニング専門サロン。アロマ香る個室でリラックスしてお受け下さい。歯科のホワイトニングは元の歯以上に白くできるのが魅力。受付から施術まで、研修を受けて試験に合格したスタッフが対応します。